9月12日は「宇宙の日」。世界中で宇宙や地球環境について考える1992年の「国際宇宙年」をきっかけに制定され、一般公募により、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立った日である9月12日が「宇宙の日」となったものです。
「宇宙の日」にちなみ、大阪府公式X(旧ツイッター)、大阪府ホームページ「さあ、本を読もう!」で『すばる望遠鏡 宇宙の神秘を探る』をご紹介いただきます!
大阪府教育委員会における子どもの読書活動推進の一環として、主に中高生向けおすすめ図書として紹介しているものです。
大阪府公式X(旧ツイッター)(もずやん@大阪府広報担当副知事)@osakaprefPR
https://x.com/osakaprefPR
大阪府ホームページ「さあ、本を読もう!」 *後日掲載
http://www.pref.osaka.lg.jp/chikikyoiku/osakapageone/honwoyomou.html
「宇宙の日」にご覧いただきたい、その他の小社宇宙関連図書をご紹介いたします。
『すばる望遠鏡 宇宙の神秘を探る』と併せ、宇宙の神秘に思いをはせてはいかがでしょうか。
『138億光年 宇宙の旅』(監修:国立天文台 上席教授 渡部潤一)
https://crevis.co.jp/publishing/45/
『ハッブル宇宙望遠鏡 探究と発見のまなざし EYES OF HUBBLE』(監修:国立天文台 上席教授 渡部潤一)
https://crevis.co.jp/publishing/66/